箕面でRSウイルス感染症なら【玉谷キッズクリニック】|小児科専門医が安心の医療を提供

〒562-0036
大阪府箕面市船場西3-6-32 箕面船場クリニックビル1階
072-726-3131
WEB予約
ヘッダー画像

RSウイルス感染症

箕面でRSウイルス感染症なら【玉谷キッズクリニック】|小児科専門医が安心の医療を提供

RSウイルス感染症の治療の説明

RSウイルス感染症(Respiratory Syncytial Virus感染症)は、乳幼児を中心に毎年多くの子どもがかかる呼吸器の感染症です。特に生後6か月未満の乳児や、早産児、心疾患や肺疾患を持つ子どもにとっては重症化のリスクが高く、注意が必要です。

RSウイルスは感染力が強く、ほぼすべての子どもが2歳までに一度は感染すると言われています。風邪のような軽い症状で済むこともあれば、気管支炎や肺炎を引き起こすこともあります。再感染もあり得ますが、年齢とともに症状は軽くなっていく傾向があります。

治療に特効薬はなく、症状に応じた対症療法が中心です。咳や鼻水、発熱に対するケアに加え、呼吸状態や水分摂取の状況を見ながら、必要に応じて入院や酸素投与、点滴などの対応がとられます。感染力の強さと重症化リスクを理解し、早期の対応が大切です。

こんな場合は必ずご相談ください

✓ 咳や鼻水がひどく、眠れない・ミルクを飲まない
息がゼーゼー・ヒューヒューと鳴る
呼吸が速く、胸がペコペコへこむような動きをしている
高熱が続いてぐったりしている
早産児・心疾患・慢性肺疾患などの基礎疾患がある

RSウイルス感染症の症状

① 鼻水や咳
RS
ウイルス感染の初期症状は、風邪とよく似た「鼻水」や「咳」です。最初は軽くても、数日で症状が悪化することがあるため、経過観察が重要です。

② 呼吸が苦しそうになる
ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)が聞こえるようになったり、呼吸が速くなる、胸が陥没するように動く(陥没呼吸)といった重症サインが見られることもあります。

③ 食欲・哺乳力の低下
乳児ではミルクの飲みが悪くなったり、飲んでいてもすぐ疲れてしまう、むせるといった様子が見られます。脱水のリスクが高まるため注意が必要です。

④ 発熱
高熱が出ることもありますが、熱は必ずしも重症度を反映しません。熱がなくても呼吸状態が悪ければ重症の可能性があります。

⑤ ぐったりする・顔色が悪い
全身状態が悪くなると、機嫌が悪くなったり、元気がなくなる、顔色が悪くなるなどの様子が見られます。こうした変化は受診すべきかどうかの大切なサインです。

RSウイルス感染症の原因

① RSウイルスの感染によるもの
RS
ウイルスは、呼吸器の粘膜に感染し、炎症を引き起こします。乳幼児で重症化しやすいのが特徴です。

② 飛沫感染・接触感染で広がる
主には咳やくしゃみの飛沫により感染をおこします。またはウイルスがついた手や物品を介して感染します。手すりやおもちゃ、ドアノブなどからうつることもあります。

③ 感染力が非常に強い集団生活をしている保育園などでは急速に広がることがあります。潜伏期間は45日前後なので、流行しだすと1~2週間で一気にひろがります。

④ 再感染を繰り返す
一度感染しても免疫が完全にはつかず、何度も感染する可能性があります。ただし、再感染時の症状は一般に軽くなる傾向があります。

⑤ 季節性(流行時期)は秋〜冬
RS
ウイルスは主に秋から冬にかけて流行しますが、近年では夏にも流行するケースもあり、年間を通して注意が必要です。

RSウイルス感染症の治療方法

① 対症療法が中心
RS
ウイルスに対する特効薬はありません。症状に応じて解熱剤や去痰薬、吸入薬などを使用し、自然に回復するのを待ちます。

② 吸入治療
喘鳴がある場合や、気管支炎症状が強い場合には、気管支を広げる吸入薬を使用します。家庭ではネブライザーを使うこともあります。

③ 水分・栄養の補給
特に乳児では、哺乳量の低下による脱水を防ぐために、水分補給が重要です。必要に応じて母乳やミルクを少しずつこまめに与えます。

④ 入院による管理
呼吸困難や哺乳困難、ぐったりしている場合には、酸素投与や点滴による補液が必要となり、入院しての管理が行われます。

⑤ 重症化リスクのある場合の予防薬
早産児や基礎疾患のあるお子さんには、RSウイルスに対するモノクローナル抗体(パリビズマブ)の月に1回の予防注射が行われます。また、1シーズンに1回の注射で済むニルセビマブが登場しました。ほかにも妊娠中の女性が接種することで赤ちゃんにRSウイルスの抗体が移行し、生後6か月頃までRSウイルスを予防してくれる薬もできています。

よくあるご質問

Q:RSウイルスはうつりますか?
A
:はい。非常に感染力が強く、飛沫や接触によって広がります。家庭内での感染対策が重要です。

Q:どれくらいで治りますか?
A
:軽症の場合は57日程度で回復しますが、咳などの症状が23週間続くこともあります。

Q:兄弟にうつさないためにはどうすればよいですか?
A
:手洗い、消毒、マスクの着用、タオルの共有を避ける、換気を行うなどが有効です。

Q:登園はいつから可能ですか?
A
:全身状態が良くなり、発熱や強い咳が落ち着いていれば登園可能です。園の規定や医師の判断も参考にしてください。

Q:ワクチンはありますか?
A
:定期接種のワクチンはありませんが、ハイリスク児に限り、予防的にパリビズマブの注射が行われます。

Q:大人にも感染しますか?
A
:大人にも感染しますが、通常は軽い風邪のような症状で済むことが多いです。ただし、高齢者や免疫が弱い方では重症化の恐れもあります。