花粉症/食物アレルギー|玉谷キッズクリニック【箕面市船場西の小児科】

〒562-0036
大阪府箕面市船場西3-6-32 箕面船場クリニックビル1階
072-726-3131
WEB予約
ヘッダー画像

花粉症/食物アレルギー

花粉症/食物アレルギー|玉谷キッズクリニック【箕面市船場西の小児科】

当院でできる花粉症治療

  • 抗アレルギー剤
  • 舌下免疫療法
  • 漢方治療

花粉症とは

花粉症とは

花粉症は、特定の植物の花粉に対して免疫反応が過剰に起こるアレルギー性疾患です。主に春や秋に、空気中に浮遊する花粉との接触によって症状が現れます。代表的な花粉症の原因物質にはスギやヒノキなどの樹木の花粉があります。花粉症の症状には、くしゃみ、鼻水、鼻閉、目のかゆみ、喉のかゆみなどがあります。

花粉症の症状

花粉症は一般的に次のような症状が現れます。

  • くしゃみ: 花粉にさらされることでくしゃみが頻発します。
  • 鼻水: 花粉によって鼻の粘膜が刺激され、鼻水が出ます。
  • 鼻閉: 鼻の粘膜が腫れて鼻が詰まり、呼吸が困難になることがあります。
  • 目のかゆみ: 花粉が目に入ることでかゆみや充血が生じます。
  • 喉のかゆみ: 花粉がのどに触れることでかゆみや痛みが生じます。

これらの症状は季節性があり、特に花粉が飛散する季節に増悪することが多いです。

花粉症の診断

問診(症状に季節性があり、くしゃみ、鼻水、鼻閉があるのか)

花粉症の診断でもっとも大事なのは、問診です。同じ季節に繰り返し症状がでているのか、くしゃみ、さらさらの鼻水、鼻閉などの花粉症の特徴的な症状があるかを確認します。どの花粉に反応するかは個人によって違いますので、多くの人が罹患してるスギ花粉症だと春が多いですが、春ではなく毎年初夏に症状が出る、という人もいます。その人その人で、同じような季節に症状がでているかがポイントです。

血液検査

血液検査は花粉症の診断の一部として行われることがありますが、単独では確定診断にはなりません。血液中の特定の抗体(IgE)の量を測定し、アレルギー反応の傾向を把握します。花粉症ではない人でも特異的IgEが上昇している人もあるため、血液検査単独では花粉症の診断はできず、問診との組み合わせが重要です。

花粉症の治療

抗アレルギー剤の内服

花粉症の治療には、内服の抗アレルギー剤が一般的に使用されます。これらの薬物は、アレルギー反応を抑制し、くしゃみ、鼻水、鼻閉などの症状を軽減する効果があります。ただし、抗アレルギー剤は一時的な対処療法であり、花粉症シーズンの継続的な服用が必要です。眠くなる副作用が有名ですが、最近のお薬は眠くなりにくいものが多いです。しかし、それでも眠くなってしまう場合、そもそも効果がない場合、というのはその抗アレルギー剤が合っていない可能性がありますので、その場合は別の薬剤を提案させていただきます。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は花粉症の根本的な治療法であり、完治を目指すことができます。この治療法では、花粉アレルゲンを含むお薬を舌の下に投与することで、花粉に体を常時さらすような状態にすることで、いわば花粉に体を慣れさせることで花粉症を発症しなくするものです。1日1回の投与を続けることで、花粉症の症状を緩和することが期待できます。治療を3~5年続けることで、花粉症を完治させ、薬なしでも花粉症上がなくなる方もいます。副作用として、口腔内の違和感やアナフィラキシーを起こす方もありますので、注意は必要です。根気のいる治療ではありますが、つらい花粉症症状を完治できる可能性が十分ありますので、ぜひ治療を受けてみてください。

漢方

漢方治療がよく効く患者さんもおられます。
よく使うのは「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」。サラサラの鼻水やくしゃみに効果があり、花粉症以外にも喘息や長引く咳の時に使います。
鼻づまり(鼻閉)が中心の方によく効くのが「葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」です。また。花粉症のために体がだるい、しんどい、という人には元気を取り戻す「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」も手助けになります。

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、特定の食物を摂取することにより体が過剰な免疫反応を示し、体調不良を引き起こす病態のことを指します。この過剰な反応は免疫システムによるもので、アレルゲンと呼ばれる特定の物質に対する反応により起こります。食物アレルギーは個々人によって異なる症状を示しますが、一般的には皮膚の発疹(じんましん)を起こし、ひどいと喘息症状、腹痛、嘔吐、下痢などのが現れます。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーは、食物を摂取した直後から2時間以内に症状が現れます。通常は食べてから30分以内です。最も一般的な症状は皮膚の赤み、かゆみ、蕁麻疹です。また、口や喉のかゆみ、唇や舌の腫れなどの口腔内の症状もあります。重度の症状としては、胃腸の症状(腹痛、下痢、嘔吐)、呼吸困難、アナフィラキシー(全身の急性アレルギー反応)が挙げられます。

食物アレルギーの診断

食物アレルギーの診断は主に次のステップで行われます。

丁寧な問診

特定のものを食べた後に症状がでているのかというタイミング、症状、摂取した食物、過去のアレルギー歴などを詳しく聞きます。

血液検査

問診で食物アレルギーが疑われる場合には血液検査を行います。特異的IgEという、特定の食物に対する抗体の量を測定します。

食物アレルギーの対応

食物アレルギーの治療は主に次のような対応があります。

アレルゲンの回避

問診、検査から食物アレルギーが確定した場合は、症状を引き起こす可能性のある食物を避けることが最も基本的な対応です。

どういったものに含まれるのかを知る

例えば、卵アレルギーの場合、マヨネーズや茶わん蒸しにも卵が含まれていることを把握することがあります。そしてアレルギー対策としては加熱が十分かどうかも大事ですが、マヨネーズや茶わん蒸しでもアレルゲンとしては加熱が不十分ということを知る必要があります。

アレルギー表の記載

幼稚園や学校などで提供される給食にアレルゲンが含まれる可能性がありますので、指定されたアレルギー用紙を記載し、給食の対応をお願いします。

摂取可能な範囲で食べ続ける

激しい症状が出てしまう場合には完全除去にせざるを得ませんが、少しでも食べれる場合には完全に避けるのではなく、体調に影響を与えない範囲でアレルゲンを含む食物を摂取することが重要です。少しずつ食べることで体が徐々にアレルゲンに慣れていきますし、必要な栄養摂取にもつながります。

必要に応じて血液検査再チェック

アレルギー状態は時間とともに変化することがあります。除去を続けている患者さんの場合、安全に摂取できるかどうかを予想するために、あらためて血液検査を行い治療方針をたてていくことに役立てます。

食物アレルギーの目標は可能な限り食べていくこと

食物アレルギーの最終的な目標は、アレルギー症状を抑えつつ、可能な限り食べていくことです。

完全除去は栄養面のデメリットがある

特定の食物を完全に除去することは、その食物が持つ栄養素を摂取できなくなるというデメリットがあります。そのため、可能な範囲で少しでも食べることで必要な栄養素を取り入れることができます。

安全な範囲で食べ続けることで食べれる範囲が広がる

徐々に体がアレルゲンに慣れることで、食べられる食物の範囲が広がることがあります。少しでも食べれるなら、少しずつ続けて行くことは非常に重要です。しかし、無理な摂取はアレルギー症状を引き起こしますし、適切な量の設定は難しいので、外来診察の中で相談させていただきます。