手足口病
手足口病
手足口病とは、いわゆる夏カゼの一種です。
コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型をはじめとするいくつかのウイルスが原因となり、主に乳幼児に発症します。
夏カゼと言われるだけあり、春から夏にかけて多く見られまずが、たまに冬にみられることもあります。
では、手足口病とはどんな病気で治療や予防はどうするのか?について解説していきます。
手足口病の主な原因は、エンテロウイルスです。
エンテロウイルスには色んな型のウイルスが含まれており、その中でも特にコクサッキーウイルスA16型とエンテロウイルス71型が、手足口病の主な原因とされています。
これらのウイルスは感染者の咳やくしゃみ、便などに含まれるため、そこから他の人にうつっていきます。
手足口病の主な症状は、熱と咽頭痛、手足とノドの発疹です。咳や鼻水が出ることがありますが、それよりもノドの痛みや発疹のほうが特徴的です。
小さいお子さんの場合は、「ノドが痛い!」というように自分の症状を正確に訴えられないので、ご飯をあまり食べない、飲み込みにくそうにしている、といった症状がみられることもあります。
また、手のひら、足の裏を中心に1~3mmほどのプツッとした発疹が複数出現します。発疹の程度は人や流行するウイルスに型によってバリエーションがあり、腕・足・お尻にもひろがったり、口周りにも出現する人もいます。
口の奥には、小さい口内炎のようなものができるため、小児科でノドを見てもらうと、すぐに診断してもらえます。しかし、ノドや手足の発疹は熱が出て1~2日後に出現することもるため、最初の時点では診断がつかないこともあります。
手足口病に治療は主に症状をやわらげてあげる対症療法です。解熱鎮痛剤であるアセトアミノフェンで発熱や痛みをやわらげたり、咳や鼻水がでている場合にはシロップや粉薬を処方することもあります。
口腔内の発疹による痛みで、なかなか食事がとれない時には常温にした飲み物や食べ物がおすすめです。ゼリーも冷たいほうがおいしいですが冷たさが刺激になりますし、スープ類も熱いと刺激で痛みます。
常温が一番痛みを感じにくいので、ゼリーも常温保存にし、ジュース類も未開封であれば常温にもどしてから飲んでいただくことがおすすめです。
おかゆや雑炊をあげるときも、かなり冷ましてから食べさせてあげてください。
しっかり工夫しても、それでも食べれない子もいます。おしっこも少なくなるぐらい食べれない・飲めないという状況になってしまった場合には、点滴治療を考えていきます。
手足口病のウイルスは、感染者の咳やくしゃみによって放出される飛沫、便にひそんでいます。
咳やくしゃみをあびてしまったり(飛沫感染)、便に直接触れた後に、自身の口、鼻、目を触ることによって(接触感染)感染します。
共有しているトイレや、感染者が触れたタオルや食器、家具から感染する可能性があるため注意が必要です。
手足口病にかからないためには、飛沫感染と接触感染をさける必要があります。
感染者が咳やくしゃみをする時に周りに飛沫が飛び散らないように、マスクを着けてもらったり、ティッシュ、ハンカチ、肘の内側で口と鼻を覆うようにすると効果的です。
小さいお子さんの場合だと、マスクなどが難しいと思うので、必要に応じて家族の人がマスクをしたり、下記の手洗いをしっかりすることが重要です。
手足口病の接触感染予防には、石ケンやハンドソープでの手洗いが効果的です。
手足口病の原因となるエンテロウイルスにはアルコールは基本的に効果がないので、注意が必要です。
手洗いの効果的なタイミングとしては、食事の前、トイレの後、外出から帰宅したときです。
石鹸と水で30秒以上しっかりと手を洗いましょう。お子さんが長くしっかりと洗うことができない場合は、短い時間で2回手洗いすることも実は効果的です。
帰宅後に手に汚れ(油分)がついていると、1回目の手洗いで汚れ(油分)を落とし、2回目の手洗いでウイルスを倒すイメージです。
診断について不安が残る場合や、ケア・治療方針が不安になった時が受診の目安です。
「保育園で手足口病がはやってるらしいけど、うちの子も熱が出てきた。手足口病かどうか不安だな」
「なんか発疹が出てきたけど、これは手足口病なんだろうか?」
「熱もあるし、ご飯もあまり食べない、どうしてあげたらいいんだろう?」
「手足口病といわれたけど、熱も下がらないしぐったりしてきた。どうしよう」
また、上記のように具体的でなくとも「どうしていいか、そもそもよくわからない」これも受診の目安です。
「こんなことで受診していいんだろうか?」というように不安に思われなくても大丈夫です。医療者からすると基本的なことでも、一般の方がわかりにくいことをわかりやすくお伝えする場が小児科クリニックですので、疑問や不安があればお気軽に受診してください。