喘息|玉谷キッズクリニック【箕面市船場西の小児科】

〒562-0036
大阪府箕面市船場西3-6-32 箕面船場クリニックビル1階
072-726-3131
WEB予約
ヘッダー画像

喘息

喘息|玉谷キッズクリニック【箕面市船場西の小児科】

喘息とは

喘息とは

喘息(ぜんそく)とは、気道(呼吸をした時に空気が通る道)が過敏に反応し、狭くなったり腫れたりする慢性的な疾患です。気道の過敏性反応により、咳がでたり、ときに呼吸困難が生じ、とくにひどい時には特徴的なヒューヒューという呼吸音を引き起こします。一部の人々ではダニなどによるアレルギー反応が喘息の発作を引き起こすことがありますが、冷たい空気、運動、ウイルス感染、ストレス、または環境中の化学物質など、様々な要素が喘息の発作を誘発する可能性があります。

喘息でみられる症状

喘息の主な症状には、咳、息苦しさ、持続的な咳、胸の圧迫感、そして呼吸時のヒューヒューという音があります。これらの症状は夜間や早朝に悪化する傾向があります。また、運動や冷たい空気にさらされることで過敏になっている気道を刺激してしまい症状が悪化する場合もあります。

喘息を治療しなければどうなるか

喘息を治療しないと、炎症が持続することで気道が長期間キズつき、気道の壁が分厚くなっていってしまい、喘息の発作が起こりやすく重症化しやすくなります。これを気道のリモデリングといいます。重度の喘息発作は命に関わることもあり、治療への反応性も悪くなりますので、早めに治療を行い、しっかりと治療を続けて行くことが大事です。

喘息の診断プロセス

喘息の診断は、症状の推移、呼吸音を参考に診断します。特徴的なヒューヒュー、ゼーゼーとした音が聞こえる場合には喘息と考えられます。吸入薬によく反応する場合も喘息の可能性が高まります。しかし、乳幼児の場合は、もともと気道が狭いことから、普通のカゼの症状として喘息ではないのに喘息に近い状態となることがあります。喘息っぽい気管支炎、ということから喘息性気管支炎と呼ばれます。つまり、小さい子の場合は、ヒューヒュー、ゼーゼーとした音がなっていても、喘息なのか、喘息ではない喘息みたいな状態なのかの判断がつきにくい場合があります。その場合は、症状が繰り返し出ているのかどうか、他のアレルギー疾患も合併しているのかも診断のポイントとなります。一方で、喘息なのにヒューヒュー、ゼーゼーとした音がハッキリでないお子さんもいますので、個々の症例に合わせて診断していきます。

喘息の治療

喘息の治療は、発作出現時(急性期)の治療と長期的なコントロール(慢性期)の2つの側面を含みます。

発作出現時の治療

喘息発作が起こった時、即効性のあるβ2刺激剤の吸入が最初に行われます。これは気道を広げ、呼吸を楽にしてくれる作用があり、薬剤名としてはメプチンやベネトリンといったものが挙げられます。重度の発作に対しては、ステロイドの内服や点滴が必要となることがあります。

発作予防のための治療

長期的な喘息の管理には、炎症や気道の過敏性を抑える薬が用いられます。その一つが内服薬の抗ロイコトリエン拮抗剤です。薬剤名ではモンテルカスト、プランルカストなどがあげられます。抗ロイコトリエン拮抗剤だけではコントロール困難な患者さんには、吸入ステロイドを処方します。吸入ステロイドは気道に薬を直接届けて、炎症を抑え、症状の出現を防ぎます。治療期間中は、毎日の内服と吸入が必要です。

通院頻度と治療期間

発作がでているときには1~3日に1回程度受診していただき、吸入などの治療を行いつつ重症化兆候がないかをみていきます。酸素が必要なレベルや、はげしい呼吸困難が出現している時には入院治療が必要ですので、連携病院へ紹介させていただきます。
喘息症状が安定している時には月に1回程度の受診になります。
治療期間は個々の患者さんによっておおきく異なります。治療不要となるまでに1~3年かかる方もあれば、半年~1年ほどで治療薬が不要となる方もあります。症状がかるくても少なくとも1~3カ月の治療はおすすめしています。

喘息のよく聞かれる疑問

喘息について、患者さんやご家族からよく聞かれる質問について回答します。

喘息は治りますか?

適切な治療を行うことで、多くの方は通常の日常生活を送ることができます。小児期発症の喘息は半分以上はいずれ治療が不要となります。しかし、適切な治療と管理を怠ると気道のダメージが蓄積し、気道が分厚くなる(リモデリング)ことで行うことで、大人になっても喘息症状を持ち越してしまうリスクが高まるので治療の継続は非常に重要です。

喘息の治療薬はいつまで続けないといけませんか?

個人差が大きいのですが、まずは6カ月~1年を目安にしましょう、とお話しております。経過をみないと重症度が正確に判断できません。6カ月~1年経過すると、長引きそうかどうか家族の方も治療者もだんだんと分かってきます。意外と治療を早く終えられる人もいますが、まずは腰をすえて治療に専念したほうが将来のため、と考えていただくのが良いと思います。

喘息は突然発症するものですか?

喘息は突然発症することもあります。ある日、急に呼吸困難が出現し、病院を受診したら喘息の診断で即入院ということもあります。

治療しているけど、咳が全然良くなりません

咳が続く場合、喘息の管理が適切か、喘息以外の病気はないか、という2つの側面から考えます。喘息診断が間違っていなければ、治療の強化が必要かを考えます。吸入ステロイドが必要なのか、お薬の量を増やす必要があるのか、そもそもダニや動物などのアレルゲンの対策など環境調整がうまくいっているのかを調べていきます。内服忘れや、吸入薬をうまく吸えていないことが原因のこともあります。
また、喘息とおもっていたらマイコプラズマなどが原因の感染症であったり、屋内のカビが原因であったり、異物を誤飲していたというケースも稀にあります。長引く場合には、診断が難しいケースが多いので、少しずつ調べたり治療法をかえたりして改善を図っていきます。

小さい子供の吸入治療はどうすればいいですか?

乳幼児に吸入薬を使用する場合、ネブライザーという機械をつかって吸入薬を煙のように吹き出して吸わせたり、スペーサーと呼ばれる吸入補助具を使います。小さい子供が吸入薬を適切に使用するには、親御さんの手助けが必要です。具体的な使い方についての疑問はご遠慮なくスタッフにお聞きください。

関連記事